子供の一斉休校で気づいた…外出を控える日々が気質に合ったペース?

新型コロナウィルスの影響で、娘の小学校が春休みまで休校になりました。休校になってから一週間が過ぎ、ニュースを見ると、親子ともにストレスが溜まっている‥というような事が報道されています。
しかし、内向的な私と娘は、

休校が決まった時、娘は少し悲しい表情をしていましたが、今はマイペースに毎日を送っています。
そして母親である私も、買い物とPTA役員以外の外出は控えているので、家族以外の人と接することがほとんどなく、とても快適に過ごしています。

一週間、ほとんど外に出ていない娘と私。少しくらい「外に出たい」と思っても良いと思うのですが、全く思わない。
そして思いました。
今の方が、自分の気質に合った生活ペースなのかも・・・
自分の気質に合った生活ペースを知ると・・・
かなりスローペースの毎日ですが、この快適なペースを体感すると、日々どれくらい無理をして過ごしているかが分かりました。
私は、在宅で仕事をしているので、普段からあまり人と接することはありません。会社勤めの頃は、毎日、職場でたくさんの人と接し、子供の保育園や学童保育では、先生やママ友や娘の友達としゃべり、慌ただしい毎日を送っていました。
その頃に比べると、退職をし、在宅で仕事をするようになってからは、格段に人と接する機会は減りました。ただ、子供の小学校のPTA本部の役員になったことで、新たな人との出会いがあり、慣れない環境の戸惑いはありました。
ただ、そんな生活から1年がたったので、今は慣れてきています。それなりの毎日を送れている。そう思っていました。
でも、今回の一斉休校で、小2の娘はしばらく学校が休みになり、それに伴ってPTAの仕事も減りました。そして何より、外出を控えなければならない状況。このようになり、

買い物とPTAで学校に行く以外は、全く外出しない。ほとんど娘と2人で過ごす毎日。
この状況、人によっては、とてもストレスが溜まると思います。でも、内向的で心が敏感な私としては、
とっっても快適!!
普段であれば、「家の中に引きこもること」って、あまり良いことではないと思ってしまいます。外に出て、運動したり、活発に活動している方が、ポジティブで良いような気がするので、引きこもっていると、罪悪感があります。在宅の仕事でも、外に出る機会を作った方が良いかな、とか思うんです。
でも、今は、子供が休校中だし、外出は控えるように言われているので、家にこもることに、何の罪悪感もありません。むしろ、ウィルスに感染しない為に、そして感染させない為に、外出をしないことは必要なことのように感じます。

そのおかげで、心が落ち着いた状態で毎日を送れている。
週に1~2回遊びにくる娘の友達とも会わない、PTA関係の人にも会わない。ほぼ誰にも会わない。
別に嫌いなわけじゃないんです。娘の友達は皆かわいいから大好きだし、PTAの方達も本当に良い方ばかりなので、会うと元気をもらったり楽しかったりします。
ただ、人と会う頻度とか時間が長いと、疲れてしまうんです。だから、

の頻度で人と会うくらいが、丁度良い。
普段の生活では、なかなかこんな事はできません。だから、自分にとって、快適に過ごせるペースって、どれくらいか気づきませんでした。

そう気づいたことで、普段どれだけ無理をしていたかに気がつきました。会社勤めの頃はもちろん、在宅で働いている今も、私の気質には辛い生活ペースだったんだなと思います。
頑張り過ぎはよくない
なんて言いますが、私は「もっと自分は頑張らないといけない」と思いながら生活していたので、自分にムチを打ち続けていたと思います。
気質に合ったペースで毎日を過ごすことはできるか?
だから、毎日が辛かったんですよね。会社勤めの頃よりマシなはずなのに、何で在宅仕事で辛いって思ってるんだって。
正確には、在宅の仕事、PTA本部役員、全ての家事、育児。たったこれだけ。されどこれだけ。私には大変な量なわけです。キャパシティが狭いので。

もちろん、全てを自分のペースですることはできません。でも、工夫をできる部分はあるんじゃないかと思いました。その1つに、
- ネットスーパー
一斉休校になって初めて利用しました。「すっごく便利・・・」と思わずつぶやきました。
私が利用したのは「イオンネットスーパー」です。送料が330円(税込)かかりましたが、12時50分に注文して、17時に届きました。13時までの注文で、16時~18時届けが最短で指定できる時間でした。
ネットスーパーだと、買い物に行って誰かに会ってしまう、という事がありません。レジに並ぶ必要がないし、「買い物袋お持ちですか」と聞かれて「持っています」という定番のやり取りをしなくても良いです。「こんなお菓子ばっかり買ってる姿見られたくないな」と心配しなくて良いし、重い荷物を運ばなくて良いです。そして、配達の時以外、誰にも会わずして買い物ができます。

体調が悪い時とか、誰にも会いたくない時、ネットスーパーを使おうと思いました。家にいても買い物ができると思うと、それだけで気が楽になります。本当に何もかも疲れた時は、お弁当やお惣菜も、「イオンネットスーパー」で買えるようなので、利用しようと思いました。(地域によって買える商品は違うようですが・・)
心の支え、有ると無しでは全然違います。
そして次に考えたのは、
- 子供の友達が遊びに来る日を減らす
小2の娘の友達が、多くて週に2回遊びに来ます。正直なところ、嬉しい反面、少し疲れてしまうんです。だから、もうすぐ学年が上がるので、それを機に、週に1回にしようと思います。6時間授業の日が増えるので、どちらにしろ減らすしかないのですが、週1で固定しようと思います。
本当は月に2回くらいが良いな、と思うのですが、娘の気持ちもありますので。
また、次に思いついたのは、
- 夫との距離感を保つ
私の場合、人と会いたくないくらい心が乱れている時でも、娘とは一緒にいたいと思うんです。でも、そのような時、大人である夫とも接したくないと思ってしまいます。おそらく、そのような時って、「大人の目」から逃れたいんだと思うんです。大人からあれこれ思われたくない。
だから、「女子会をしたい」「女の子だけが良い」「パパあっち行って」と言う娘に便乗して、娘と2人で、娘の部屋にこもる時があります。ただ、「夫に悪いな」と思って、控えていました。でも、娘と2人で娘の部屋にこもっていると、心が落ち着くんですよね。なぜだか安心します。だから、もう少し、そのような時間を増やそうと思います。

頑張ることが正しい
どうしてもそう思い込んで、無理をして、不安定な毎日を送っていました。でも自分に合ったペースで生活をすると、心が落ち着いて、物事を冷静に考えれる事が分かりました。
疲れやすくて、人よりいろいろな事ができない。
でも、仕事も家事も子育ても、PTAの仕事もやっている。

「もっと頑張らないと」と思っていましたが、今は「けっこう頑張っているな」と思えるようになりました。そうすると、もっと自分に合った生活を送ろう、その為にはどうしたら良いだろう?そう考えることが出来ました。
自分に合った生活ペースを知ることって、こんなに大事だったんだな。そう思います。今まで考えもしなかったですが、たまたま気づくことができてラッキーです。
他の人に比べたらできていないかもしれない、でも、疲れやすく心が敏感な自分のわりには頑張っている。

自分にムチを打つのではなく、温かい布団を掛けよう。
これから、もっともっと快適に過ごせる工夫をしていきたいと思います。
子供の一斉休校で気づいた…外出を控える日々が気質に合ったペース?―おわりに―
私は、娘とずっと一緒に過ごしていても、ほとんどストレスを感じません。それは娘と私が、とても性格が似ているからだと思います。何なら娘がいないと寂しくらいです。(これはこれで良くないですね・・・)
娘の性格が分かるので、無理に勉強をさせたり、無理に規則正しい生活を送らせようとしないからかもしれません。もっと母親として、娘が立派に育つようにしないといけないのかもしれません。不安に思う時もあります。
でも、その事が本当に娘にとって良いことなのか・・・自分の経験を思うと、そう思えない。詳しく言葉で説明できないのですが、娘にとって、勉強より、「楽しく生きる」、この事の方が大事に思うんです。きっと私にはそれが出来ないからだと思います。勉強は真面目にしてきましたが、はたしてそれが何だったのか・・・そう疑問に思う部分もあるからかもしれません。
「自分で自分を幸せにする」って、HSPの私にはとても難しいことです。娘には、そうなって欲しくない、そんな思いなのかもしれません。
コメントフォーム