仕事の対処法

仕事ができる人はミスした時にどう対応する?焦ってしまう人との違いは?

仕事ができる人は、ミスをした時にどう考えて、どう行動するか?

 

ミスをすると焦せる人からすると、とても気になりますよね。

 

実は、私の父はとても仕事ができる人です。

そして私は、ミスをすると焦ってうまく対応できない人です。

 

父と私にはどのような違いがあるか?

 

ぷーこ
ぷーこ
ミスをした時の反応がけっこう違います。

 

そこで、これまでの経験から、

 

  • 仕事ができる人はミスをした時にどう対応するか?
  • ミスをすると焦ってしまう人との違いは何か?

 

についてお伝えします。

 

スポンサーリンク

 

仕事ができる人はミスした時にどう対応する?

仕事ができる人は、ミスをした時にどう反応するか?

 

ぷーこ
ぷーこ
ミスをしても焦らないのか?と思いますよね。

 

 

ただ、仕事ができる父の話を聞くと、ミスをしたら焦りはするようです。

 

ぷーこ
ぷーこ
一瞬は「えっ!」となるそうです。

 

 

でも、ごちゃごちゃ言わずに、すぐに「どうしたらいいか?」を考えるみたいなんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
「ミスの原因」ではなく、「ミスの被害を最小限におさえる対応」をすぐに考えるようです。

 

 

そして、「これだ」と思う解決策を見つけたら、すぐに行動に移すそうです。

 

 

さらに、ミスのリカバリーをする時は、冷静で落ち着いて行動しているんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
焦っている様子は全く見えません。

 

 

だから、仮に誰かに迷惑を掛けても、今まで大きなトラブルになったことはないようです。

 

 

たまに、「えっ」と思う解決策も聞きますが、クレームを受けたことはないみたいなんです。

 

 

おそらく、父の落ち着いた態度に安心感を覚えるのだと思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
自信を持って落ち着いて対応すると、ミスをしても信頼を得れるのかもしれません。

 

ミスをすると焦ってしまう人は?

では反対に、ミスをすると焦ってしまう人はどうなのか?

 

ぷーこ
ぷーこ
私の場合についてお伝えします。

 

 

私は、もし仕事でミスをしたら、まず「なぜミスが起きたのか?」を考えてしまいます。

 

 

つまり、「自分のせいでミスが起きたのか?」「他の誰かが原因でミスが起きたのか?」を考えてしまうんです。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
誰のせいか?を考えてしまいます。

 

 

そして、自分のせいでミスが起きたのだと分かると、罪悪感と申し訳なさから、とても焦ってしまいます。

 

ぷーこ
ぷーこ
冷静さを失ってしまいます。

 

 

さらに、怒られたり責任を追及されるのが怖くて、保身にまわってしまうんですよね。

 

ぷーこ
ぷーこ
言い訳したりしてしまいます。

 

 

そして、冷静さを失った状態でミスの対応をするので、どこか頼りない様子が出ていると思います。

 

ぷーこ
ぷーこ
この人に任せても大丈夫かな?と思われているかもしれません。

 

 

ただ、ミスの解決策については、大きく間違ったことはしていないと思うんですよね。

 

 

それなりに、妥当な対応はできていたと思います。

 

 

でも、私の「おどおどした態度」や「頼りない様子」は、相手に不安を与えるものだったと思います。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
焦りや不安が出ていたと思います。

 

スポンサーリンク

仕事ができる人とミスをすると焦ってしまう人はどう違う?

このように、「仕事ができる人」と「ミスをすると焦ってしまう人」は、ミスをした時の反応が大きく違います。

 

 

ミスをすると、誰だって最初は焦ります。

 

 

でも次に、「ミスの被害を最小限に抑える方法」を考えるのか?、「ミスは誰のせいか」を考えるのか?

 

 

その点に、大きな違いがありますよね。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
ミスが起きた時の反応が違います。

 

 

そして、仕事ができる人は、ミスをリカバリーすることを最優先に考えますが、

 

ミスをすると焦る人は、怒られるのが怖くて、自分を守ることを考えてしまうんですよね。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
ミスを「会社の問題」ではなく、「個人の問題」として考えてしまいます。

 

そのため、ミスをすると焦って冷静な対応ができなくなるんです。

 

 

でも仕事ができる人は、ミスをリカバリーすることだけを考えているので、落ち着いて最善策を考えることができます。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
冷静で落ち着いた対応ができます。

 

 

そしてこの事が、仕事ができる人とそうでない人の大きな違いを生みます。

 

 

ミスをした時に冷静に落ち着いて対応できるか?

 

 

結局のところ、このことが大きいんじゃないかと思います。

 

 

もちろん、ミスに対してどのような解決策を講じるかも大切です。

 

 

でも、いかに落ち着いて冷静に対応するかが、何よりも大切じゃないかと思うんです。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
父を見ていたらそう思います。

 

 

ミスをしたら誰だって焦りますよね。

 

 

でも、そこから保身にまわるのではなく、落ち着いて対応する。

 

 

それが、仕事ができる人とそうでない人の違いだと感じます。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
分かっていても、冷静に対応するって難しいですが。

 

そうなんですよね。

 

分かっていても、ミスをした時に落ち着いて対応するのは難しいです。

 

 

でも、「保身にまわるのをやめる」「言い訳をしない」

 

 

このことだけでも心掛けると、周囲からの印象って変わってきます。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
私も気をつけようと思います。

 

 

ミスをした時に、落ち着いて対応できる人って羨ましいですよね。

 

 

でもきっと、そんな人も昔はミスをすると焦っていたと思います。

 

 

きっと、ミスを乗り越える経験を積んで、だんだん落ち着いて対応できるようになってくるんだと思います。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
経験の差って大きいですよね。

 

 

だから、今はミスをすると焦ってしまうかもしれませんが、経験を積むと落ち着いて対応できるようになります。

 

 

そのために、まずは今自分にできることから、始めると良いんじゃないかと思います。

 

 

ぷーこ
ぷーこ
私もミスをした時に「保身にまわること」をやめます。

 

 

ミスをした時って、本当に焦ります。

 

 

でも少しずつでも、成長していけたらいいですよね。

 

仕事ができる人はミスした時にどう対応する?焦ってしまう人との違いは?―おわりに―

私と父とでは、性格にかなり違いがあります。

 

でも、似ている部分もけっこうあるんですよね。

 

ただ、決定的に違うのは、小さい頃から育ってきた環境が大きく異なるんです。

 

父は、小さい頃からのびのびと遊び、いろいろな人と関わって成長してきました。

 

でも私は、人見知りだったので、家で1人で遊ぶ方が好きでした。

 

こんな小さい頃の経験も、大きな差になっていると感じます。

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

コメント

プロフィール

こんにちは、ぷーこです。
HSP(Highly sensitive person、とても繊細な人)という気質で、生きづらさを感じながらも、何とか生きています。HSPだと、学生時代、仕事、結婚・出産、PTA役員、ママ友など、いろいろと大変なことがありますよね。
ママ友などまわりの人には聞けない「HSPならではの生きづらさ」について、HSPの視点で発信しています。

また「HSPの心の中」や「HSPの物事の感じ方」についても同時にお伝えしています。「HSPの気持ちがわからない」という方にお届けできればうれしいです。

夫(HSP)と娘(小学生・HSC)の3人家族。
フルタイム共働きを経て、今は退職してHSC子育てに奮闘中です。

詳しいプロフィールはこちら

  最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
ブログランキングに参加中!

★ 応援していただけたら嬉しいです!


HSPランキング

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ HSPへ
にほんブログ村