ランドセルは子供の希望がいい?親が決める?結局どっちがいいの?

子どものランドセルは、誰が決めるのがいいか?
子供の希望?親が決める?
これ意外と悩みますよね。
子供の希望にしたいけれど、今好きなのを選んだら、高学年になった時に後悔する。
親としては、そこが気になります。
実は私も子供のランドセルを選ぶ時は、とても悩みました。
子供の希望を聞き入れるべきか?親が選ぶべきか?
そして悩んだ末に、子供の希望でランドセルを選びました。
そんな娘も、今年から高学年です。
高学年になって、結局はランドセルは誰が選ぶのがよいと思うか?
今だからこそ、ランドセル選びについて思うことがあります。
そこで、「ランドセルは子供の希望がいいか?親が決めるのがいいか?」について、これまでの経験からお伝えします。
ランドセルを子供の希望にした場合
私は、ランドセルは子供の希望で選びました。
まわりを見ると、子供の希望で選んだ人と親が決めた人は、半々くらいだったと思います。
ただランドセルを見ると、「これは子供の希望で選んだランドセルだな」と何となくわかることが多かったです。

というのも、ランドセルを子どもが選んだ場合、ちょっと派手になりがちなんです。
ランドセルの色が派手だったり、かわいい刺繡をしていたり、子供の今の好みが表れている感じがしました。

子供がそんな「ちょっと派手なランドセル」を選んだ場合、親としては悩むんですよね。
「このランドセル、6年生になっても使ってくれるよね?嫌だとか言わないよね?」
そう子供に言いたくなるんです。
でも言ったところで、子供からはイエスの返事がくると分かっているので聞けません。
だから、ちょっと心配を抱えたままランドセルを買うことになります。
ただ、子供の希望でランドセルを選ぶと、子供は小学校への入学をとても楽しみにします。
自分で選んだランドセルを背負うのが、楽しみになるんですよね。

そして、待ちに待った入学式。
笑顔でランドセルを背負って、小学校へ行きます。
緊張して入学式に出て、初めて教室に入って、教科書をもらったり説明を受けたり。
そして、もらうんです。
黄色い交通安全のカバー。
それを次の日からランドセルに付けて登校することになります。
そうすると、ランドセルの刺繍なんて見えません。
サイドにある刺繍は見えますが、それほど目立たないです。
そしてその黄色い交通安全のカバーは、2~3年生くらいまで、半数くらいの子が付けていました。

5年になる今年も付け続ける予感です。
また、娘以外の子は透明のランドセルカバーを付けていたりします。
もちろん何もカバーを付けていない子も多いです。
そして高学年になる娘が、「ちょっと派手なランドセル」を嫌になったかというと、全く嫌になっていません。
むしろ、ランドセルの色や刺繍に興味を示していないんですよね。
これは私のランドセル。ただそれだけ。

ランドセルを親が決めた場合
では、ランドセルを親が決めるとどうなるのか?
ランドセルを親が決めた場合、私のまわりを見ると「シンプルで落ち着いた色のランドセル」を選ぶ人が多かったです。
かわいい刺繍はなく、どちらかというと大人っぽい印象のランドセルが多かったんですよね。

ただ、ランドセルを親が選んだ場合、大抵の子が同じセリフを言っていました。
「このランドセルはお母さんが選んだ。(自分で選びたかったのに…)」
何というか、どことなく不満気な様子でそう言っていたんですよね。
だから、ちょっと悲しい感じはしました、
でも、結局は黄色い交通安全のカバーをつけるので一緒です。

そして、親がランドセルを決めた子も、高学年になってランドセルにあまり興味を示していません。
「やっぱりお母さんが選んでくれたランドセルで良かった」とも、「やっぱり自分でランドセルを選びたかった」とも言わないんですよね。
娘と同様にランドセルに興味を示していない様子です。
ランドセルは誰が決めるのがいい?
じゃあ結局のところ、ランドセルは誰が選ぶのがいいか?
そう聞かれたら、
「親がアドバイスしつつ、子供主体で決める」
これが良いと思います。
というのも、子供の希望のみで決めると、「派手すぎるランドセル」を選ぶ可能性があるからです。
ランドセルは、色が派手だったり、表に大きな刺繍があると目立つんですよね。

だから、子供の希望を優先しつつも、あまりに派手なランドセルを選ぶようであれば、アドバイスをしたらいいと思います。

私は子供の希望でランドセルを選びました。
そうすることで、子供が小学校への入学をより楽しみにしたので良かったと思います。
でも、親がランドセルを決めた子も、楽しそうに入学式に参加していました。
だから正直なところ、ランドセルは誰が決めてもいいと思います。
ただ子供の意見を取り入れた方が、「ランドセルはお母さんが選んだ…」と悲しそうに言うことはないかもしれません。

ランドセルを選ぶ前は、いろいろと調べますよね。
どんなランドセルがいいか?悩みに悩むと思います。
でも子供が高学年になった今思うのは、「そんなに調べなくても良かった。ランドセルは何でもいい」ということです。

子供自身も、ランドセルについて言うとすれば、どれだけ物が入るか?など機能面についてです。
だから、ランドセルは「親がアドバイスしつつ、子供主体で決める」。
これが一番いいかなと思います。
もちろん、親にこだわりがある場合は、親が決めてもいいと思います。
誰が決めるのが正解というのはありません。
ランドセル選びって、本当に悩みますよね。
でも入学式が終われば、親もランドセルに興味がなくなってきます。

だから、ランドセルは真剣に選んだのならそれでいい。子供が高学年になった今はそう思います。
ランドセルは子供の希望がいい?親が決める?結局どっちがいいの?―おわりに―
私は内気な性格なので、目立つランドセルは避けたいと思ってしまいます。
でも、目立っても気にならない人は、それでもいいですよね。
遠くから見て誰だか分かるくらい派手な色のランドセルは嫌だと思っていましたが、それが嫌ではない人もいます。
ランドセル選びは親の考えや性格が表れますね。
コメントフォーム