生理前でしんどくて仕事を休む時ってどんな言い方をすればいい?

生理前に体調が悪くなって仕事を休みたい時ありますよね。
でもそんな時、職場になんと言って休めばいいか迷います。

そこで、生理前に仕事を休む時は、どのように休む理由を伝えればいいか?を調べてみましたので、これまでの経験もふまえてお伝えします。
目次
生理前は仕事にならない…でも理解されるかが心配
生理前のしんどさって、本当に辛いですよね。
私もいつも生理前は、頭痛や腹痛や吐き気、体がだるいなどいろいろな症状が出ます。
だから、今まで何度も仕事を休みました。

でもこの辛さは、なかなか理解されないんじゃないかって思うんですよね。
というのも、「生理痛」なら多くの人が経験していると思うし、「生理痛がひどいと大変」ってイメージもある気がします。
でも、「生理前」って全く何も症状がない人もいると思いますし、「そこまで大変ではない」って思われそうな気がするんですよね。

生理前で仕事を休む時の言い方どうする?
だから、生理前はしんどすぎて仕事に行きたくないって思うことが多いです。

そんな時は、もう仕事を休むしかありませんよね。
でも、「生理前でしんどくて休みます」と言うと、「本当に欠勤しないといけないくらい辛いの?」って思われそうですよね。

そこで、どのように欠勤の連絡をすればいいか?を調べてみました。
そうすると、
具体的な症状を伝えて休む
という方法がありました。
実は私も、生理前でしんどくなった時はこの方法で仕事を休んでいました。
例えば、

「生理前でしんどい」という言葉は使わず、「気分が悪くてフラフラする」とか「頭痛がして嘔吐もした」など、具体的に体調の悪さを伝えて休んでいました。
そうると、上司はすぐに納得してくれて「お大事に」と言ってくれましたよ。

ただ私の場合、毎月のように生理前はしんどくなって何度も休んでいたので、上司には「生理前は体調を崩しやすい」という事を伝えていました。
だから「生理前でしんどい」と伝えても、快く休ませてくれたかもしれませんが、「頭痛がして嘔吐もした」と言う方が何となく「休んでも仕方ない」って気になりますよね。

また、具体的に症状を伝える時は、単に「頭痛がする」とか「腹痛がある」と言うのではなく、「頭痛がして気分も悪い」など、2つの症状を言う方が、より「欠勤しても仕方ない」という風になります。

だから、
- 頭痛と吐き気がする
- 気分が悪くて、目まいもする
- 腹痛と腰痛で動けない
などメインの症状だけでなく、しんどいと感じる症状を2つ以上言うと、より上司は「仕方ない」と思ってくれるはずです。
生理前は仕事に集中できない…割り切ってゆっくりしよう!
ただ、生理前でしんどくて休む時って、ちょっとだけ罪悪感がありませんか?

というのも、生理前で体調が悪くなる時って、しんどさに波があったんですよね。
グーっとしんどくなる時もあれば、「あれ?仕事に行けたかも」と感じるくらいマシになることもあったんです。
だから生理前にしんどくて休んだ時って、「休んで良かったかな」と不安な気持ちになる事がありました。

でも今思えば、仕事を休んで良かったと思うんですよね。
なぜなら、生理前って頭がボーっとして仕事に集中できないので、もし仕事に行っていたらミスをしていたかもしれないって思うからです。
無理して仕事に行ってミスをしたら、職場の人に迷惑を掛けますよね。
そんな事になるくらいなら、家で体調を回復させる方が、結果的に職場の人に迷惑を掛けないかもしれません。

だから、生理前でしんどくなって仕事を休んでも罪悪感を覚える必要はないって思います。
それに、一旦は体調が良くなったように思えても、またグーっとしんどくなる事だってあります。

だから、生理前でしんどい時は、家でゆっくり休むのがいいですよ。
そうすることが、自分にとっても職場の人にとっても、結果的に一番いい選択だったと信じて休む。それに限ります。
生理前でしんどくて仕事を休む時ってどんな言い方をすればいい?―おわりに―
生理前のしんどさって本当に辛いですよね。
しかも、あらゆる症状が出るので、訳が分からなくなる事もあります。
また、身体的だけでなく、精神的にも辛くなったり、イライラしたりする時もあるので、本当に毎月しんどいです。
私は生理前でしんどい時は、できるだけ手を抜くようにして、自分を癒すようにしています。
そうとはいえ、生理前ってやっぱりしんどいです。どうにか、解放されたいですよね。
コメントフォーム