休職中に同僚から体調を心配するメールがきた時どう返信したらいい?

休職中に同僚から体調を心配するメールがきた。
そうすると、どのように返信をしたらいいか迷いますよね。
実は私も休職をした経験があるので、その気持ち分かります。

そこで、休職中に同僚からメールが来た時はどう返信をしたらいいか?を調べてみましたので、これまでの経験もふまえてお伝えします。
目次
休職中の同僚からのメールは返信しなくてもいい?
休職中に同僚からメールが来たら、ちょっとドキドキしますよね。
どのような内容なのか?どのような気持ちでメールをしてくれたのか?

だからメールを見るだけでも、かなり緊張しますよね。
こんな状態なので、メールの返信となると、もっと緊張して、どう返事をしたらいいか迷います。

それに、まだ同僚に良い報告ができるほど体調が回復していなかったり、しばらくは休職が続きそうだったりすると、ますます返信の内容に迷いますよね。
そうすると、もう返信するのは辞めようかな?なんて思うかもしません。
ただ、私の経験からいうと、復職を考えているなら返信はした方がいいです。
確かに、「返信どうしよう」と悩んで体調が悪化するなら、返信はしなくていいと思います。
でもそこまでの状態でなければ、何かしらの返信をした方が復職をする時に安心材料になります。

休職中に同僚からメールが来た時どう返信する?
ただ、どのように返信をしたらいいか?迷いますよね。
そこで、休職中に同僚からメールが来た時の返信はどうしたらいいか?を調べてみました。

お陰様で療養に専念させていただいています
「ご連絡ありがとうございます。お陰様で療養に専念させていただいています。」
このような内容であれば、まだ体調が回復していない時でも使えますよね。
まだ同僚に良い報告ができない状態でも、言いやすいと思います。

少しずつですが体調は回復しています
「ご連絡ありがとうございます。少しずつですが体調は回復しています。」
体調が少しは回復してきているなら、このような内容で送るのも良いと思います。
同僚はやはり体調がどうなのか?が気になっていると思うので、少しでも回復していると知ると安心できると思います。

気に掛けて下さりありがとうございます
「ご連絡ありがとうございます。気に掛けてくださりありがとうございます。」
まだ体調が悪い状態が続いている時は、このような内容を送るのも方法です。
体調面についてあまり触れたくない時は、とりあえず同僚が自分を心配してくれた事にお礼を言って、復職が決まった時にこちらから連絡する、というのも良いかもしれません。

同僚もかなり気を遣っている
また、こちらは同僚からのメールの返信をどうしようか?とあれこれ悩みますが、同僚もメールをする時にかなり悩んでいる可能性が高いです。
もしかしたら、上司から言われて仕方なく送っている場合もあるかもしれません。
でも、休職している同僚にメールを送るってけっこう大変な事なんですよね。

だから、やはり同僚からメールが来たら返信をした方がいいと思います。
仮に返信をしなかったら、同僚は「余計なメールを送ってしまった」と気にしてしまうかもしれません。
それに、休職中の同僚にメールを送ってくれる人って、優しい人なんじゃないかと思うんですよね。

「休職中の同僚にメールを送る」なんて大変なことをしてくれる同僚は、きっとこれからも頼りになる存在になるはずです。

だから、休職中に同僚からメールが来たら、かなりドキドキすると思いますが、それは「良いこと」だと思います。
気を遣う相手にメールを送るって大変なことです。
でもその大変なことを乗り越えてメールを送ってくれた同僚。
そんな同僚がいることは、復職の時に心強い存在になると思いますよ。
休職中に同僚から体調を心配するメールがきた時どう返信したらいい?―おわりに―
休職中って会社のことを考えるだけでドキドキしますよね。
どうしたらいいんだろう?と戸惑うことが多いです。
これは休職を経験したことがある人にしか分からないことだと思います。
だからもし、メールをくれた同僚が休職経験者だったら、それは経験者ならではの優しさだと思います。
だから安心してメールの返信をするといいと思いますよ。
コメントフォーム