職場で体調不良アピールする人がうざい!その心理と対処法は?

職場で体調不良アピールをする人。
しんどいけど頑張っている。そんな健気な様子をアピールしているようで嫌ですよね。
でも、実は私は一時期、体調不良アピールをしてしまっていた時があるんです。
それは入社して2年目の時で、仕事がしんどく感じている時でした。
そこで、その時の経験をもとに、体調悪いアピールする人の心理と対処法についてお伝えします。
職場で体調不良アピールする人の心理は?
なぜ職場で体調不良アピールをするのか?

実はそれには理由があるんです。
それは、ちょっと仕事に疲れてしんどくなってしまったからです。

その為、周囲に優しくされたいって気持ちがどことなくありました。
だから、体調が悪いけど頑張っている姿を、さり気なくアピールしてしまったんです。

また、しんどいけど頑張っている自分に酔っている部分もありました。

体調が悪いのに頑張っている、そんな自分って偉いと自分で思って、頑張る力にしていたんです。

でも、その時は仕事がしんどくて、そのようなかたちでしかモチベーションを上げることができませんでした。
体調悪いアピールする人の対処法は?
そんな時、周囲の人にどうして欲しかったか?
またどのような接し方をされたら体調悪いアピールをやめたか?

いつも通り接する
体調不良アピールをしても、周囲からいつも通りに接せられたら、体調悪いアピールを辞めていたと思います。

だから職場の体調不良アピールをする人がうざいと感じたら、どれだけアピールをしてこようと、いつも通りに接するといいです。
「無理しないでね」と声を掛ける
またあえて「無理をしないでね」と優しく声を掛けるのも方法です。
そうすると、体調不良アピールをする人は満足します。
だから、ひと言だけ声を掛けて、後は放っておくといいです。

温かい目で見守る
ただ、声を掛けるのが面倒であれば、何も言わずに見守るのも手です。

体調不良アピールされると、正直なところウザいですよね。
ただ体調が悪いのは事実なので、できればそっと見守ってもらえたら嬉しいです。
早退するように言ってみる
体調悪いアピールがうざく感じた場合は、早退するように言うのも方法だと思います。

早退するように言うと、体調不良アピールする人は「大丈夫です」なんて言うかもしれません。
でも、「しんどい時はゆっくり休んで」と伝えて早退させる方が、お互いの為かもしれません。
というのも、一度でも早退をさせてもらったら、体調不良アピールする人は少しは大人しくなります。

だから、体調が悪いのは事実なので、早退をするように勧めるのも1つの方法です。
年齢を重ねると体調不良アピールはしなくなるかも?
私は入社2年目で体調不良アピールをしていました。
でも、それ以降はしていません。
それはなぜかと言うと、年齢を重ねると体調悪いアピールをするのが恥ずかしくなったからです。

年齢を重ねて先輩の立場になってくると、体調悪いアピールをするのって、本当に恥ずかしいんですよね。
体調が悪いなら休んで体調を整える。
職場に来たからにはいつも通り仕事をする。
当たり前のことですが、年齢を重ねるうちに、その事をだんだん求められるようになりました。

確かに、先輩やベテランの立場の人が、体調不良アピールをしていたり、機嫌が悪そうにしていたら、職場の雰囲気は悪くなりますよね。
だから、どのような時でも、職場に来たからには「いつも通り」でいる事を求められるようになったと感じます。
その為、若手だった頃のように、体調不良アピールをしている場合じゃなくなったんですよね。

だから、もしかしたら職場にいる体調悪いアピールをする人も、年齢を重ねるうちに体調不良アピールをしなくなるかもしれませんよ。
そのため、体調不良アピールしている人はうざく感じるかもしれませんが、そのうち辞めると思ってそっと見守るのがいいかもしれません。
職場で体調不良アピールする人がうざい!その心理と対処法は?―おわりに―
今思い出しても、体調不良アピールをしていた時が恥ずかしいです。
体調が悪かったのは事実ですが、「体調が悪いのに頑張ってます」とアピールする必要ってないですよね。
おとなしく薬を飲んで仕事を頑張れば良かったです。
周囲の人は優しく接してくれましたが、うざいと思っていた人もいると思います。
本当に恥ずかしい過去です…。
コメントフォーム