元気なのに職場で「元気ないね」と言われたら何と返す?

職場でいつも通り仕事をしているのに、「元気ないね」なんて言われることってありますよね。
実は私はおとなしい性格のせいか、よく「大丈夫?」とか「元気?」など言われるんです。

でもそんな風に「元気ないね」と言われると、どのように返事していいか迷うんですよね。
だって、「そんな事ないですよ~。元気がないって失礼ですよ!」なんて言ったら気まずくなりそうですし、意外と上手い返し方が難しいです。
そこで、職場で元気なのに「元気ないね」と言われた時に何と返せばいいか?を調査しましたので、経験も踏まえてお伝えします。
目次
元気ないのが普通
「元気がないのが普通」
なんて言ったら笑われるかもしれませんが、世の中には「元気がないのが普通」って人もいるんですよね。
いつも明るく笑顔の人って魅力的だと思いますが、自分にはそれはできない。
そういう人もいます。

できるなら、黙って淡々と仕事をしたいんですよね。
なぜなら、その方が落ち着いて仕事ができるんです。
それなのに、職場で「元気がない」と言われたり、「元気がない」と心配されると、私ってそんなに元気がないように見えるのかな?と焦りますよね。

元気な人には理解できないかもしれませんが、おとなしくて繊細すぎる人は「元気がないのが普通」ってこともあると、分かって欲しいなと思います。
元気なのに職場で元気ないねと言われたら?
ただ「元気ないね」って声を掛けてくれる人も、悪気があるわけではないと思います。
それに職場の人なので、下手な返事をして揉め事は起こしたくないですよね。
そこで、職場で元気なのに「元気ないね」と言われた時の上手い返し方を調査しました。

「大丈夫です。気に掛けてくれてありがとうございます。」
私はこの返事の仕方が1番しっくりきました。
「元気ないね」と気遣ってくれたことに対するお礼を言うと、相手も嫌な気持ちにならないですよね。

それに、おとなしい性格の人にも言いやすい返事だなと思いました。
「ちょっと寝不足かもしれません。」とはぐらかす
「元気ないね」に対して、否定も肯定もせず、「ちょっと寝不足かも」とか「少し疲れ気味かも」などと言ってはぐらかします。

だから、

と言って、サラッと会話を終わらせるのも1つの方法だと思います。
「そう見えましたか?暗い顔してすみません!(笑)」
「元気ない顔して、ご心配を掛けしてすみません」とか「暗い顔して、雰囲気を悪くしてたらすみません」などのニュアンスで、返事をします。
こちらが、「すみません」と謙虚な気持ちで言うと、相手も「大丈夫なら良かった。」とスムーズに会話が進みますよね。

だから、職場の人間関係を崩さない為にも謙虚に対応するのも方法だと思います。
「元気ですよ。ありがとうございます。ところで…」と話をそらす
「元気ないね」と言ってくれたことを、サラッと流します。
でも、単にサラッと流すのは申し訳ないので「ありがとうございます」と言って、仕事の話を始めます。

元気ないのに気づいてくれるのは有り難い
このように、職場の人が「元気ないね」と気遣ってくれた場合は、「そんなことないですよ」と単に返事するより、こちらも気遣いを見せる方が、相手も声を掛けて良かったと思えますよね。
それに、仕事で忙しいはずなのに、気遣ってくれるのは本当に有り難いことです。

確かに元気なのに「元気ないね」と言われたら、「どういう意味!?」とか「そんな暗い顔してる!?」と思ってしまいますが、きっとその人にはそんな風に見えたんだと思います。

そう思うと、職場ではもう少し笑顔を意識したり、疲れた顔をしていないか気を付けてみると良いかもしれませんよね。

だから、元気なのに「元気ないね」と言われるのは、「まわりから見たら自分は元気がないように見える」という事なので、そんな自分を変えるきっかけになります。

だから、元気なのに「元気ないね」と言われても落ち込まず、「笑顔が減ってたかな?」と少し意識をすると良いんじゃないかと思います。
元気なのに職場で「元気ないね」と言われたら何と返す?―おわりに―
私は友達や職場の人から「元気?」と聞かれるのも苦手です。
だって基本的に元気ではないので、正直に答えると「元気じゃない」となってしまうからです。
でもそう答えると気まずくなってしまいますよね。
だからいつも「まぁまぁかな」とか適当に言ってごまかします。相手も本気で聞いてるわけではないと思うので。
確かに元気な方が良いと思いますが、元気じゃなくても普通に暮らしていますよ(笑)
反対に、いつも元気な人ってどんな感じなんだろう?と気になります。
コメントフォーム