繊細な子供の勉強のやる気を引き出すにはどうしたらいい?

うちの小2の娘は、怒られるのが大嫌いです。怒られると必要以上に落ち込んだり、納得がいかない時は反発をしたりします。1年生の頃は素直だったのに、2年生になって、親にアレコレ言われるのが嫌になってきたようです。
娘は、緊張をしやすく、心配性なので、学校に行くとストレスを感じてしまうようです。だから、家にいる時は、ダラダラと過ごすことが多いのですが、そんな娘の様子を見ると、「何かしたら~?」とつい言いたくなります。でも、お母さんにそう言われると、娘としては心が乱される…。
そんな娘ですが、急に勉強をし始めることがあります。誰に言われたわけではなく、自主的に宿題以外の勉強を始めるんです。それはどのような時か、お話します。
繊細すぎる子で家ではダラダラが多い
心が敏感で内気な娘は、外では気を張ることが多いようです。小学校へ行くのも、疲れるようで、1年生の頃も、2年生の秋にも、登校渋りが2週間程ありました。外でがんばる分、家ではくつろぎたいようで、ダラダラとする事が多いです。

実は、私も緊張をしやすい性格なので、外では気を張って疲れて、家ではダラダラとする事が多いです。だから、娘が同じようにダラダラとしていても、「心身ともに休憩をしているんだな。そういう時間も大事だよ。」と思って見守っています。
でもそのダラダラする時間が、とーっても長いんです。学校が休みの土曜と日曜の両方とも、ダラダラとしている時が多いです。私が「買い物に行こう」と言っても、だいたい断られます。「お菓子を見に行こう」と言っても、「買ってきて」と言って、外に出ようとしません。

さすがに、娘と同じ性格の私でも、そう思います。せめて、家の中で本を読んだり、おもちゃで遊んでくれていたら、「まぁ良いか」とも思うんですけど、テレビを見たりダラダラしているだけなので、「このままで良いのかな~?」とどうしても思ってしまいます。
繊細な子供が勉強のやる気を出す時は?
そんな娘ですが、急に勉強をし出す時があるんです。

自分の好きな勉強だけですが、掛け算や、漢字の練習など、急にノートを出して勉強をし始めます。30分~1時間ほど勉強をして、

と言って、私に見せてきます。

私はとにかく褒めます。自分から勉強をするなんて、小学2年生ですごいな、と本当に思うので、心から褒めます。すると娘はとても満足した様子になります。
このような事が月に1~2回ほどあります。おそらく、心に余裕ができて、気分が乗った時に勉強をし出します。だからそれほど頻繁にあるわけではないですが、

と娘は言っているので、これはこれで良いのかな、と思っています。
繊細な子供の勉強のやる気を引き出すには?
でももし私が、

勉強か何かしなさい!
と何度も言ったら、その時は勉強をするかもしれませんが、嫌な気持ちが残って、「娘は「勉強なんか嫌い」となっていたと思います。母親の私に、ダラダラする姿を見せるのが怖くなって、部屋に閉じこもり、罪悪感を抱えたまま過ごしていたと思います。そして、「心のエネルギー」が常に足りない状態で、つらい毎日を過ごすことになると思います。
と言うのも私がそうだったんです。母親から「ダラダラするな」と言われた事はありませんが、「無言の圧力」は感じていました。だから、自分の部屋に閉じこもって過ごすことが多かったです。
そんな自分の経験があるので、たとえ娘のダラダラする時間が長くても、「それだけ心のエネルギーをためるのに時間がかかる」と思って、見守ろうと思います。
そしてその事が、結果的に娘の勉強のやる気を引き出すことに繋がると感じます。
繊細な子供の勉強のやる気を引き出すにはどうしたらいい?―おわりに―
何かに「やる気」を持って取り組むのって、自分に余裕がないとできないですよね。
緊張をしやすく疲れやすい娘の場合、「心のエネルギー」がすぐになくなるので、それをチャージするのに時間がかかります。
でも娘の友達は、私から見ると「たくましい子」が多いので、娘を甘やかしすぎなのかな、と思うことも多いです。
子育ては、その子その子のペースで良いとは思いつつ、迷ってしまうんですよね。
どれが正解かなんて誰も分からないので、他の子と比べても仕方がないですが、つい比べてしまう時もありますよね。
コメントフォーム