麦わら帽子の洗い方!ペーパー素材はどうする?ファンデーションがついたら?

麦わら帽子は天然素材のものとペーパー素材のものがあります。
できれば、天然素材のものを使いたいなと思うのですが、うちにあるのはペーパー素材です。
ペーパー素材のものって、「紙」ですが、どうやって洗ったら良いのでしょうか?
できれば、お手入れをちゃんとして長く使いたいので、調べてみました。
また、帽子をかぶる時、帽子の内側のおでこが当たる部分に、ファンデーションがついてしまう事があると思います。
そのような時はどうしたら良いのでしょうか?
こちらも調べてみましたのでお伝えします。
麦わら帽子の洗い方でペーパー素材のものはどうする?
うちにあるペーパー素材の麦わら帽子の洗濯表示を見てみると、すべて「✖」になっていました。

でも、帽子をかぶると汗をかくので、できるだけお手入れをしたいと思います。そこでいろいろと調べてみると、1つだけペーパー素材の麦わら帽子のお手入れ方法が見つかりました。
それは、
- 消臭スプレーを軽くかけて日陰干しをする
やはり「紙」なので、水洗いをすると、色褪せたり型崩れしたりするようです。
そして、安価な素材で作られているので、「ワンシーズンだけ使うこと」を前提に作られているものが多くある、という事が分かりました。

ただ帽子をかぶる頻度や、扱い方によっては、数年なら使うことはできると思うので、「どうせワンシーズンだけしか使わない」と思わず、お手入れをしておくと良いかと思います。
麦わら帽子にファンデーションがついてしまったら?
麦わら帽子に限らずですが、帽子をかぶった時、帽子の内側のおでこが当たる部分(スベリ)にファンデーションがついてしまう事ってありますよね。
そのような時は、どのようにお手入れをしたら良いのでしょうか。
うちにあるペーパー素材の麦わら帽子を見ると、スベリ部分の素材はポリエステルと書かれていました。
さすがにこの部分は「紙」ではないのでお手入れができそうです。
スベリにファンデーションがついてしまった場合は、
- クレンジングシートで軽く拭く
このようにすると良いそうです。
メイク落としに使うクレンジングシートで、洗い流す必要のないものを選べば、誤って帽子を水で濡れしてしまう心配はありません。
そして、クレンジングシートで軽く拭いた後は、風通しの良い日陰で干しておくと良いようです。
また、そのようなお手入れが面倒な場合は、
このような商品もあります。
洗って繰り返し使えてるだけでなく、消臭・制菌素材で臭いを抑えるようです。
またスベリ部分は、ファンデーションだけでなく、汗も染み込んでしまいますよね。
そんな時にもこの商品は役立ちます。
吸収した汗を素早く乾かし、雑菌の繁殖を抑えるようです。

帽子の汚れって、一旦気になり出すと、とても気になってしまうんですよね。
何もお手入れをしないと、「この帽子を前にかぶった時に汗をいっぱいかいたよな…」など思い出して気持ち悪くなってしまう時があります。
それに、汗の臭いが残っていて、周りの人に「汚い帽子をかぶっている」と思われないかな、なんて気になってしまいます。

自分の気持ちの面でも、周りの目を考えても、洗えない麦わら帽子でも、できる限りの手入れをして清潔にしておく方が、心が穏やかに過ごせます。
でも、いろいろと手間をかけるのは大変なので、帽子の汚れ防止テープのように、手軽に清潔感を保てるものが便利だなと思いました。
麦わら帽子の洗い方!ペーパー素材はどうする?ファンデーションがついたら?―おわりに―
うちにあるペーパー素材の麦わら帽子は、確かに安価でした。
でも色も形も気に入っているので、できるだけ長く使いたいと思っているんですよね。
だから、これからお手入れを頑張り、ワンシーズンだけではなく、できるだけ長く使おうと思います。
コメントフォーム