テトリスの効果にはどのようなものがある?繊細な小学生娘の場合

最近、小3の娘がハマっているゲームがあります。
それは、「テトリス」です。
いろいろな形のブロックを積み上げて消していくゲーム―。私も子供の頃によく遊んでいました。
運動嫌いで大人しい性格の娘ですが、毎日のようにテトリスで遊んでいるせいか、とても素早く巧みにブロックを消していくんです。そんな娘を見て、

そう思い調べてみました。
すると、心が敏感で不安を感じやすい娘にとって、とても嬉しい効果がありましたのでお伝えします。
テトリスの効果とは?
あまり詳しくないのですが、初めテトリスに何か良い効果がありそう、と感じた時は、「脳トレ」になりそうだと思いました。
脳のトレーニングになるようなゲームをした事はないのですが、何となくテトリスって頭を使うので、脳トレをしているイメージだったんです。

そして、どうやらこの直感は当たっていたようで、テトリスをすると、「大脳皮質」が厚くなり、脳の能率が上がるようです。

この効果は母親としてはとても嬉しいです。でも、心配性の娘にとって、もっと嬉しい効果があったんです。
それは、不安を緩和する効果があること です。
テトリスをすることで「フロー状態」になり、不安から気がそれることで、不安を和らげることができるようです。
「フロー状態」というのは、我を忘れるほど何かにのめり込んでしまう状態のことです。フロー状態になると、時間の感覚がなくなり、食事をすることや寝ることも忘れてしまうそうです。
テトリスは、難しすぎず簡単すぎないゲームなので、フロー状態になりやすいんだそうです。

テトリスがやめられない
そんなテトリスは、1度遊び始めると、楽しくてなかなかやめられなくなってしまいます。
娘がハマっているテトリスは、対戦ができるもので、順位がつけられるので、余計に遊び出すと止まらないんです。

娘と私で、テトリスの取り合いになったこともあるくらいです。
「1回だけ」と思っていても、結局は何度も遊んでしまって、テトリスをしている時は、娘も私もかなり集中しています。
不安の解消をすぐにしてくれる
でも、これだけすぐに熱中できるものって他にないんですよね。だから、そういう意味ではとても貴重なものです。
娘は本当に心配性で、私がいくら「大丈夫だよ」と伝えても、納得するまで不安が消えないようです。

そう思うんですけど、「意識を別の事に向けさせる」って、とても難しいんですよね。
無理に話の話題を変えても、娘は「不安なこと」で頭がいっぱいで切り替えられないんです。

でもそんな時、「テトリスでもしよう」とゲーム機を差し出すと、最初は嫌がりますが、ゲームをし出すと、すぐに気持ちを切替えています。
テトリスをしている時って、テトリスの事しか考えられないので、強制的に意識を別のところに向けれるのだと思います。
そして、そうしているうちにフロー状態になって、娘はすっかり元気になっています。

意識をすぐに別のところに向けれるのなら、必ずしもテトリスじゃなくても良いです。
でも、テトリスのような絶妙なものってなかなかありません。

だからテトリスは、単なる「ゲーム」ではなく、娘と私にとって、とても貴重な「不安を和らげてくれるアイテム」です。
ハマり過ぎて取り合いにならないように、テトリスを上手く活用していきたいと思いました。
テトリスの効果にはどのようなものがある?繊細な小学生娘の場合―おわりに―
娘は8歳ですが、大人の私よりテトリスが上手です。
内気で心配性な娘なのに、テトリスは冷静に落ち着いてこなしています。失敗をすると慌てるだろうと思ったのですが、笑いながら冷静にゲームを進めるんです。
一方私は、失敗をすると慌てて冷静さを失ってしまいます。
テトリスに関しては、どっちが大人でどっちが子供か分からなくなっています・・・。
大人も子供も同じように楽しめるゲーム、テトリスって本当にすごいですね。
コメントフォーム