セロトニンの分泌を促す運動のうち子供が室内でもできるものは?

うちの小3の娘は不安を感じやすい気質です。心が敏感で繊細なので、とても心配性でもあります。
そんな娘の為に、不安を和らげる方法をいろいろと模索しているのですが、最近、運動をすることで不安が和らぐというが分かりました。
運動の効果はすごいな、と身をもって体感した事があるので、娘にも運動をして欲しい、そう思っています。
でも、とても重要なことを忘れていたんです・・

それどころか、外に出るのも嫌がる・・
そんな娘に、いくら運動は素晴らしいと伝えても、運動をするはずがありません。
そこで、
・ 不安を和らげる効果がある
・ 室内でできる
・ 運動嫌いの娘でも楽しめる
そんな運動はないかと思い、調べてみることにしました。
セロトニンの分泌を促す運動には何がある?
娘に運動をしてほしい目的は、「不安を和らげる」「不安に対処する方法を身に付けてほしい」ということですので、まずは、不安解消に効果がある運動について調べようと思いました。
この前、運動をするとなぜ不安が和らぐかを調べた時に、「セロトニン」という神経伝達物質が分泌されるから不安が和らぐ、ということが分かりました。
そこで、「セロトニン」の分泌を促す運動には、どのようなものがあるかを調べてみました。
すると、セロトニンは、リズミカルな運動によって活性化される、ということが分かりました。
基本的なリズム運動としては、
・ 歩くこと
・ 食事での咀嚼
・ 呼吸法
これらがあるようです。

また、具体的な運動としては、単調な有酸素運動が良いそうで、
・ ランニング
・ サイクリング
・ 水泳
などがあります。

一定のリズムを刻む単調な有酸素運動が良い、ということは分かりましたが、どれも娘にはハードルが高そうです。
それに、運動自体を楽しむことができないと、続かないと思いました。
そこで、室内でできて、娘が楽しめるような運動はないかと、さらに調べを進めました。
子供が室内でできるリズム運動は?
子供が室内でできる運動はないかと思い調べていると、すぐに目についたのが、「トランポリン」でした。

飛ぶだけだし楽しいのかな?
と、ちょっと初めは疑いの眼差しで見ていました。
でもよく考えると、娘はよくベットの上でピョンピョンと跳ねています・・!
それに、ジャンプを繰り返すのって、一定のリズムを刻むリズム運動なのでは・・・!?

そう思い、トランポリンについて調べてみることにしました。
すると、トランポリンでジャンプをすることで、「セロトニン」が多く分泌されることが分かりました!

いろいろと気になってきたので、トランポリンについてもう少し調べてみることにしました。
するとトランポリンには、セロトニンの分泌を促す以外にも、
・ 体幹が鍛えられる
・ 姿勢がよくなる
・ 便秘解消になる
などの効果があることが分かりました。
これは、とても嬉しい効果です。

運動嫌いで、疲れを感じやすい娘は、あまり体力がありません。心が敏感で心配性なので、疲れやすいのは仕方ないと思いますが、このままだと体力低下が心配です。
でもトランポリンは、セロトニンを分泌させて精神を安定させる効果があるだけでなく、体幹を鍛えたり、体力をつけることもできるので、娘にはピッタリだと思いました。
ただ心配なのは、もう小3の娘なので、今はベットでピョンピョン跳んで遊んでいるけど、すぐに飽きるのではないか・・・?ということです。
そこで娘に聞いてみました。


やりたい!
とどうやら、少なくとも今は興味がある様子。

そう思って、娘の不安に対処する方法として、トランポリンを試してみることにしました。
部屋が狭いので、少し小さめで、跳ぶ時の音が気にならないもの・・・と探してみると、
うちにはこれが良さそうです。
そう思ってさっそく購入!と思ったのですが、売り切れていました・・・
トランポリンって結構人気なんだな、と思い、在庫が入荷するまでは、娘がベットの上でピョンピョン跳ねているのを見守ろうと思いました。
セロトニンの分泌を促す運動のうち子供が室内でもできるものは?―おわりに―
娘は、家の中で遊ぶのが好きで、基本的にじっと座って絵を書いたり、折り紙をしたり、タブレットで動画を見たりしています。
買い物に一緒に行こうと言っても断られるし、外に出ることが嫌いなようです。
私は無理に外で遊ぶ必要はないと思うので、それはそれで良いのですが、やはり体力がないことが気になります。
小2の時の体育で、腹筋が1回もできなかった娘―。やはり不安を和らげる事も必要ですが、体力をつけることも同じくらい必要だと思いました。
トランポリンが早く入荷することを願っています。
コメントフォーム