ママ友との距離感がわからない!べったりが苦手な場合どうしたらいい?

私には小学生の娘がいます。
そして娘も私も内気で人見知りです。
だから、できるだけ人付き合いは避けたいと思っているのですが、特にママ友との付き合いは、ある程度の距離を保とう、と思っています。

そうなんです、何よりトラブルが起きると、本当に本当に大変なので、ママ友とは「程良い距離感」が大事だと思っています。
それにママ友って、妙に気を遣ってしまうんですよね。
だから、一定の距離感を保たないと疲れてしまいます。
ただ、人により距離感はいろいろなので、ママ友との距離感が近い人もいます。
内向的で人見知りの私は、「トラブルを避けるため」「疲れてしまうため」、どのような人であっても、ママ友とは距離を近づけすぎないように気を付けています。
では、具体的にどのような事をしているのか?お話します。
目次
ママ友とべったりはしない
例えば、休日に頻繁に一緒に出掛けるとか、参観日の前に一緒にランチに行くとか、そのような事はしません。
なぜなら、そのように一緒の時間を過ごすと、子供の事やそれ以外の事もいろいろと話をすると思います。
そうすると、お互いの認識の違いや価値観の違いに気づいたり、子供同士のトラブルが起こったり、トラブルの種が生まれると思うんです。

もしトラブルが起きると、お互いに冷静になれなかったり、価値観の違いが大きく出たりして、元の関係に戻るのは難しい場合があると思うんですよね。
もちろん、気の合うママ友と楽しく過ごすのは良いと思います。お互いに助け合って、良い関係をずっと続けている人もいます。
ただ、私はもともと気が弱くて、1人でいる方が気楽なので、ママ友との「疲れない距離感」となると、わざわざ約束をして会うのはしんどいです。
だから、
- ママ友とランチなどお出掛けはしない
しゃべる機会は、
- 参観日や行事などで会った時
そしてその時は、
- 仕事や家庭のことなど、プライベートな質問はしない
- 人の悪口や噂話はしない
このようにしています。
ママ友を下の名前で呼ぶことはしない
ママ友と仲良くなってくると、下の名前で呼び合う人もいると思います。
また、距離を縮めるために、あえて初めから「下の名前で呼んでいい?」と言う人もいます。

「何となく気恥ずかしくて呼ぶのは苦手」、という事もありますが、ママ友と下の名前で呼び合う距離感はしんどく感じてしまいます。
だから、「○○ちゃんのお母さん」や「○○さん」と名字で呼ぶことが多いです。

実は以前、娘と同級生の子のお母さんから、「下の名前何て言うの?」と聞かれ、答えると「じゃあ○○ちゃんって呼ぶね」と言われた事があります。
その方はとても良い方だったので、声を掛けてくれたのは嬉しく思いました。でも、

だから、参観などで見かけた時は挨拶をしたり、少し話したりはしますが、それ以上に話すことはありません。
そして、恥ずかしさもあるので、できるだけ下の名前で呼ぶのを避けて、「ねぇねぇ」などと言って話し掛けています。

せっかく声を掛けてくれたのに失礼かな、とも思いますが、他のママ友たちが、下の名前で呼び合って仲良さそうにしているのを見ると、

と思います。
ママ友には敬語を使う
そして、私は基本的に、ママ友としゃべる時は敬語を使います。
年上のママや先輩ママばかりなので、自然とそうなった面もありますが、敬語を使うくらいの距離感が丁度良いです。
もちろん話しているうちに、相手がタメ口なら、タメ口になる時はあります。でも、職場で仲が良い先輩と話している時のように、基本的には敬語です。
子供同士が仲が良く、何年も付き合いがある人は、私に対して、「敬語でしか話してくれないな~」と思っているかもしれません。

年上だとはっきり分かっている方には敬語の方が落ち着きます。
ママ友と疲れない距離感を保って困ることは?
ただ私のように、ママ友には深入りをせず、下の名前で呼ぶこともなく、しゃべる時は敬語だと、「ママ友と距離を取りすぎている」と思う人もいるかもしれません。
でも正直なところ、ママ友とこのような距離感でも、困ったことってないんですよね。
むしろ内気で人見知りの私には、無理なく過ごすことができて快適です。

ただ、嫌いだから距離を取るのではなく、「自分が快適に過ごせる距離感」を保ちたいんです。
無理をしてママ友との距離を縮めると、それこそママ友の事を苦手に思ってしまいそうです。だから、無理をしない事が大事だと思っています。
ただ、ママ友とは距離を保ちますが、子供同士は別です。
娘の友達がうちに遊びに来ることはよくありますし、一緒に習い事に行くこともあります。

だから、ママ友に「いつもありがとうございます。」と挨拶はしますし、子供がお世話になったら、次はうちが何かをするようにしています。
その事が良かったからかは分かりませんが、今まで、トラブルが起きたことはないし、ママ友の事で悩んだ事はありません。
ママ友って、なぜか独特の人間関係があるな、と感じます。
それに子供が関わってくるので、トラブルが起きやすいです。

だから、ママ友と「疲れない距離感」を保つことは、私にとっては「心の安定」を保つために、とても大事なことです。
ママ友との距離感がわからない!べったりが苦手な場合どうしたらいい?―おわりに―
さっき、「トラブルが起きたことはない」と書きましたが、間接的には1度だけあります。
私は直接的には関わっていなかったのですが、トラブル対応は私がしました。
その時は本当に大変で、これでもかというくらい悩みました。
そしてその時に、「ママ友トラブルは想像以上に大変だ」と知ったので、よりママ友との距離感を保つようになりました。
とはいえ、人見知りの私は、もともとそれほどママ友との距離は近くなかったので、あまり変わりはなかったのですが、心持ちが変わりました。
あまり気にし過ぎるのは良くないですが、「自分にとっての心地いい距離感」を保つことって大事だなと思います。
コメントフォーム